バイクのユーザー車検のやり方
bike Blog Mortorcycle MOTO-blog moto-blog
こんにちは、ヒロです。
先日、バイクのユーザー車検にいってきました! かんたんにできたので参考にしてみて下さいね
ユーザー車検をする前にやっておくべきこと3つ
- 継続車検のインターネット予約
- 車検当日に必要な書類と備品
- バイクの整備
継続車検のインターネット予約
神奈川県運輸局のHPから予約をします
自動車検査インターネット予約システムにアクセスします。
- 新規アカウント作成
- アカウントでログイン
- 受検検査日、受検検査場を決めます
1.新規アカウント登録からアカウントを作りますが、以前にやったことがある場合は、ログインします。僕も以前やっていたのですが、アカウント名がわからなかったので、新規アカウントを作成しました。
2.ログイン画面です。
- 受検検査場の選択
- 検査種別の選択
- 検査車種の選択
受検検査場の選択
ご自分の最寄りの検査場を選択します。僕は、川崎自動車検査登録事務所を選択しました。横浜市都筑区池辺町にある神奈川運輸支局でも大丈夫ですね。
検査種別の選択
継続検査を選択します。他にも新規検査、構造等変更検査とか4つの選択肢がありますが、今回はどれも該当しません。
検査車種の選択
これは、もちろん、二輪車を選択します。
予約が完了すると予約システムから予約番号が書いてあるメールがくるのでそれをプリントアウトしてもって行きましょう。
車検当日に必要な書類と備品
持っていく書類はこれだけ!
- 自動車検査証
- 二輪車定期点検整備記録簿
- 自動車損害賠償責任保険(共済)証明書
- 納税証明書
自動車車検証は、いま使っているものです
バイクにのって、車検場にいくので必ず携帯しなきゃいけない書類ですよね。忘れようがないもの。不携帯の場合は、なんと50万円以下の罰金刑となっているので、気をつけましょう
ユーザー車検だからといって、整備をしなくてもいいわけじゃありません。できるものは自分でやる。できないものは、バイク屋さんなどプロに依頼してやりましょう
自動車損害賠償責任保険(共済)証明書
いわゆる自賠責保険(国土交通省)です。
自賠責保険証も不携帯ですと30万円以下の罰金刑となっています。事前に自賠責保険に入っていなくても、車検場内で購入できます。
納税証明書は、バイクの車検には必要です
平成27年4月より、自動車に関してだけ、車検時に自動車納税証明書(継続検査用)の提出を省略できるようになっています。軽自動車、二輪車は今までと同じで、紙の書類が必要です。もうちょっとオンライン化をすすめてほしいです。
再発行のやり方
- 役所の税窓口にて手続きする
- ナンバープレート番号
- 車体番号
- 手数料は無料
車検証をもっていけば、すべてがスムーズにいきます。継続検査(車検)用の納税証明書の交付手数料は、無料となっています
必要な備品
- 書類をはさむクリアファイル
- 印鑑
- 予約システムから送られてきたメール
- 工具
クリアファイルは便利
- 書類がちらばらない
- 雨で濡れない、風で飛ばされない
- バインダーボードにはさんでもいいですが、軽く小さいほうがいい
検査官が書類に文字を書きやすいから、バインダーを持っていくひとがいますが、かさばるんで僕はクリアファイルです。書類が濡れない、飛ばされないのはいいですよ。
車検当日の手順
川崎自動車検査登録事務所へのアクセス
産業道路を横浜方面から走り、川崎臨港警察署前の信号で右折します。次の池上町の信号で左折。そのまま直進で川崎自動車検査登録事務所へ着けます。川崎臨港警察署前から3分ほどで到着します。
手続き開始する
Dと書かれた建物の中に入って、手続き開始して下さい。
- 自動車検査票1
- 自動車重量税納付書
- 納税通知書の領収書
- 自賠責保険証
- 収入印紙
- 現金2万円あれば、おつりが来ます
1.自動車検査票
ここには、1,700円の収入印紙を貼ります。収入印紙は窓口で購入しますから、現金だけは忘れないで!
2.自動車重量税納付書
ここには、5,000円の収入印紙を貼ります
収入印紙の合計は、6,700円です
3.自動車賠償責任保険証明書
自賠責保険のことです。25ヶ月で9,870円
なぜ、24ヶ月じゃなくて、
25ヶ月と車検より1ヶ月ながいの?
車検は有効期間満了日の夜24時まで有効ですが、自賠責保険の場合は有効期間満了日の正午12時までが有効だからです
ちょっと怖いですよね。車検があるから大丈夫って安心していたら、昼の12時に自賠責保険が切れていたら。。。
お金を払って、書類に記入したら、Cの建物にはいって、書類を提出します
書類を全部提出して、OKだったら、検査にいきましょう!!
車体検査を受ける
一番左のレーンが、バイクのレーンになっています。いつもガラガラです。落ち着いて、バイクを進めます
検査員が手をふって呼んでくれますので、そのまま書類が入ったクリアファイルをもって行きましょう
検査項目一覧です
- 灯火類の検査
- 排ガス・騒音検査
- スピードメーター検査
- ブレーキ制動力検査
- ヘッドライト光軸検査
- ハンドルロック検査
灯火類の検査
灯火類の検査ではヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、ホーンを検査員の指示通り灯火させましょう。検査なので緊張してしまうので、落ち着いていきましょう!
排ガス・騒音検査
ボクのバイクは、1984年製なので、排ガス・騒音検査はしませんでした。
二輪車排ガス規制のくわしい内容は、こちらから確認できます
排ガス・騒音検査のポイント
- マフラーに測定機器を当てて検査します
- 排ガス濃度の基準はバイクの製造年代によって変わる
- 社外品マフラーは注意が必要
排ガス・騒音検査は専用の機器をマフラーの吹き出し口でチェックします。
この検査では排ガスの濃度、騒音(デシベル数)チェックが行われますが、排ガス濃度や騒音の基準はバイクの製造年代によって、異なりますので、事前に確認しておきましょう。
社外品マフラーに交換している場合は、規制値に合ったマフラーにしましょう。もし、排ガスや騒音が気になる場合は現在の基準に合ったマフラーに交換することをおすすめします。
検査員はプロでのすで、素人の下手な考えは通らないと思っておいていいです。
スピードメーター検査
- バイクに乗った状態でギアを入れます
- 左足の下の地面にあるフット・スイッチを踏みます
- スピードメーターの針が40Km/h になるまでアクセルON
- 40Km/hになったら、フット・スイッチの足をはなします
検査員もスピードメーターを確認しています。スピードメーターの針の揺れなどがあると、整備不良と取られる可能性があります。
事前の整備は大事です。
ブレーキ制動力検査
ブレーキ制動力検査のチェックポイント
- バイクに乗った状態でしっかりとハンドルをもつ
- 左足の下のフット・スイッチを踏みます
- 検査員の指示にしたがってブレーキをかけます
- リアブレーキを踏み、フット・スイッチを踏むとバランスがくずれやすい
- 足がつま先状態の車高が高いバイクは、苦労しそうです
フット・スイッチを踏みながら、リアブレーキを踏む動作は、バランスがくずれやすいので、注意が必要です。
ただし、バランスくずれても、何回もやり直しさせてくれますので、安心してください
ヘッドライト光軸検査
ヘッドライト光軸検査のポイント
- ヘッドライトテスターまでバイクを移動します
- ライトを点灯させ、ギアはニュートラルにします
- バイクは地面と水平を保つようにまっすぐに
- 古いバイクは、光量をあげるためにアクセルを上げましょう
いままで、ユーザー車検で光軸でダメ出しされたことはありませんが、不安でしたらテスター屋での事前検査をおすすめします。
ロービーム、ハイビームは、指定されたことはありません。いつもハイビームで検査を受けていました
検査中は、前輪が固定されますので、バイクを水平にすることに心配はあまりないです。しっかりとハンドルを握っていてください
ここを通過すれば、ほぼ終了です
ハンドルロックの検査
ぼくのバイクは、1984年製のBMW R100RS 古いバイクだからでしょうか、いつもここをチェックされます。非常にハンドルロックをかけづらい仕様です
ハンドルロック検査をされない方が多いでしょう。新しいバイクは、ほとんどキーを抜くときは、ハンドルロックされますからね
テスター屋の利用
検査場のとなりにテスター屋さんはあります。混んでいる場合が多いので、もしテスター屋さんで検査を受けたい場合は、早めに行くことを強くすすめます。ぼくも事前にやろうかと思いましたが、7台待ちだったので今回はあきらめてうけませんでしたので
車検終了です
ディーラー、バイク屋さんにおまかせすることは、安心安全を買うことだと思います。安易にユーザー車検をおすすめしている訳ではありません。ユーザー車検前には、信頼のおけるバイクショップで、足回り(ブレーキ、タイア)、各部のオイル交換はしてもらっています。なので、コストカットも最小限ですが、ユーザー車検をすることで自分のバイクにもさらに愛着がわきます
バイクの整備
バイクの整備は、一番いいのは当然プロにしっかりとみてもらうことです。
それだとお金がかかるし、やだなぁと思ってしまうかもしれませんが、そこは節約するところではありません。
素人のメカにメチャくわしい人とプロの技術の差は、考える以上に大きいですので。。
最低プロに整備を頼むところはここ
エンジン、ブレーキ、足回りの整備と点検だけは、プロにやってもらいましょう。
動いてる最中に突然ロックしたり、止まれなくなったりしたら、即、事故につながりますから
車検当日はバイクをキレイに洗う必要性はなし
車体のキレイ汚いで、車検の合否は決まりません。公道を走れるかどうかの検査ですからね
それでは、ユーザー車検にいってらっしゃ~い!!